「ユーザーがつくる知のかたち」 集合知の深化 西垣通・ドミニク・チェン他 角川インターネット講座 (6)<2>
「ユーザーがつくる知のかたち」 集合知の深化 角川インターネット講座 (6)<2>
西垣通(監修)2015/03 KADOKAWA/角川学芸出版 単行本 290ページ
★★★★☆
1)ドミニク・チェン追っかけで、またこの巻を開くことになった。そもそもはこの講座シリーズの最終巻「ネットで進化する人類」ビフォア/アフター・インターネット 伊藤 穰一 (監修)あたりから、ドミニク・チェンという若手の学者に注目するようになったのだが、こちらにも書いていたとは、ちょっと見落としていた。
2)ある意味、現在世界でも最も注目されている科学者伊藤穣一の監修とは違い、こちらの「知のかたち」のほうは、オーソドックスでアカデミズムなんだろうが、どうも保守的で面白みに欠ける。西垣通の監修ゆえ、そのフォーマットで捉えていくと、せっかくのドミニク・チェンもなぁ。
3)この構造は、例えば日本のスピリチュアル学界においても、せっかく新進気鋭の若手の学者が生まれては来るのだが、その業界のドンの手下になると、全然面白くなくなる。それに似ている。
| 固定リンク
「08)Mindfulness in the Modern World」カテゴリの記事
- 「郷土の文化財」名取市自作教材グループ(2017.02.12)
- 「国際SFシンポジウム全記録」 日本SF作家クラブ <1>(2017.02.12)
- OSHO 「瞑想―祝祭の芸術」<7>(2017.02.12)
- 「続・彫刻刀で楽しむ仏像」関侊雲他<19>(2017.02.12)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「Mindfulness in the Modern World」編(2017.02.12)
コメント