OSHO 「瞑想―祝祭の芸術」<10>
.
.<<\
.
「瞑想―祝祭の芸術」 <10>
OSHO スワミ・アナンド・ヴィラーゴ 1981/03 めるくまーる 単行本 440ページ
★★★★★
瞑想は心(マインド)で始まるが、それはほんとうの瞑想ではない。瞑想に向かって進めるように、まずは心(マインド)から始めなさい。そうすれば、心(マインド)が止滅し、あなたが心(マインド)を超えたとき、ほんとうの瞑想が始まる。
だから、まず心(マインド)から始めなければならない。なぜなら、私たちがいまいるところは心(マインド)のなかだからだ。心(マインド)を超えるためためでさえ心(マインド)を使わなければならない。
だから、心(マインド)は絶対に積極的(ポジティブ)には使わないこと。それをネガティブに使ってごらん。そうすれば、あなたは瞑想を成就するだろう。
もし心(マインド)を積極的(ポジティブ)に使おうものなら、あなたはますます投影を生み出すだけだ。だから「積極的(ポジティブ)な思考」とはすべて、徹底的に反瞑想的なものだ。ネガティブな思考こそが瞑想的なものであり、否定こそが瞑想の方法なのだ。
否定するものがなくなり、当の否定者しか残らないような地点まで、否定しつづけてゆきなさい。そうすれば、あなたは純粋になり、あるがままの存在を知るに至る。それ以前に知っていたものは、ことごとく心(マインド)の想像、夢想、投影に過ぎないのだ。p379 OSHO「心象化の技法
| 固定リンク
「07)現代世界におけるマインドフルネス2」カテゴリの記事
- OSHO 現代世界のマインドフルネス 「Mindfulness in the Modern World」 <218>ちょっと聞いてみなさい(2017.03.31)
- OSHO 現代世界のマインドフルネス 「Mindfulness in the Modern World」 <217>Eat and Drink Consciously(2017.03.31)
- 「祈り」山尾 三省 <10> / 「日本会議の研究」菅野 完<4>(2017.03.30)
- 「シンギュラリティは怖くない」ちょっと落ちついて人工知能について考えよう 中西 崇文 / 「シンギュラリティ」人工知能から超知能へ<2> / 「<インターネット>の次に来るもの」 未来を決める12の法則<20> / 「WIRED」 VOL.27<2>(2017.03.30)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「現代世界におけるマインドフルネス2」編(2017.03.31)
コメント