« OSHO 現代世界のマインドフルネス 「Mindfulness in the Modern World」 <6> | トップページ | 「楢山節考」 木下惠介生誕100年 DVD / 「さとりサマーディにて」<26> »

2017/04/08

「植物男子ベランダー」<5>

<4>よりつづく

162446940
「植物男子ベランダー」 <5>
NHKBSプレミアム 番組リスト目次

1)この季節になると、この番組を思い出す。今年もやるのかな、と期待はしたが、どうもそのような情報を掴むことができない。もう終わりなのかもしれない。

2)今となっては、なんとも懐かしい、いとおしい番組であった(過去形になってしまった)。イレギュラーな形ではあるのだろうが、その過去番組の断片は見ることができるので、いずれまた再視聴の情念が再燃することになるだろう。

3)ところで、今回ググっていて、この番組のパロディのひとつをさらに見つけてしまった。

02480x674

4)なんとなく漠然と見ていたこのポスターだが、なんとなく記憶が刺激された。ひょっとするとMen in BluckとかMatrexとかのポスターをもじっているんじゃないかい? そう思ったら、やっぱりあった。

Matrix_the_1999_3131_poster

5)こりゃぁ、パクリというよりも、完全なるパロディなのだろう。元を知っている人には最初っからの笑いのネタなのだろうが、今更になってわかる私のようなものには、なるほど~、と大発見、といういことになるのであった。

6)映画も見ずに、テレビドラマなどさらに見ないアラ還ライフでは、まぁ、しかたないとは思うが、もうすこしこういうところにも感性を磨いておかないとね。

Reload2_2

7)色調で言えば、むしろこっちのほうが元ネタか? よく見れば(よく見なくても、最初っから、直観でわかれよ)、バックの文字が縦に流れるモチーフは、まんまそのままパクリだね。最初っから、こっからピンとこないといけなかったんだね。

8)私のおくさんの旧姓は、いとう、だし、わたしのファーストネームは、せいこう、だから、もし万が一、私が彼女の家に養子にでも入ったら、私も、いとうせいこう、を名乗っていたことになったはず。身近に感じてはいたけれど、あんまりその世界観には入り込まなかった。

9)でもこの番組で、すっかりはまってしまったな。彼には「見仏記」なるシリーズもあって、当ブログの現在の進行と、もろにかぶるのである。しかし例によって私には私なりのテライがあるので、ちょっと手にしただけでその本をめくってはいない。

10)最近、こんな動画を見ただけである。「奈良・国宝 室生寺の仏たち」 仙台市博物館特別展 2014/07/04~08/24 仙台市博物館 いとうせいこう+むうらじゅん トークショー

11)この辺で、すなおにこの名前的にニアミスしている男に胸襟を開いて、見仏記とやらに突入するかな?

<6>につづく

|

« OSHO 現代世界のマインドフルネス 「Mindfulness in the Modern World」 <6> | トップページ | 「楢山節考」 木下惠介生誕100年 DVD / 「さとりサマーディにて」<26> »

06)現代世界におけるマインドフルネス3」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「植物男子ベランダー」<5>:

« OSHO 現代世界のマインドフルネス 「Mindfulness in the Modern World」 <6> | トップページ | 「楢山節考」 木下惠介生誕100年 DVD / 「さとりサマーディにて」<26> »