« 「オン・ザ・ロード1972」<8>自転車 | トップページ | 「杜の都の名木・古木 仙台市保存樹木」 2017年度版 <1> »

2017/04/15

みんなの寺小屋 「坐禅会」

Zen

Img_9728

Img_9730

Img_9731_2

Zen1_2

Img_9736

|

« 「オン・ザ・ロード1972」<8>自転車 | トップページ | 「杜の都の名木・古木 仙台市保存樹木」 2017年度版 <1> »

06)現代世界におけるマインドフルネス3」カテゴリの記事

コメント

このところ、朝六時半ころから、30分間坐禅する習慣がついた。したりしなかったりだが、できるとやはり気持ちがいい。生活に張りがでる。一本心が通ったような気になる。バックには、ナダブラフマの音楽をかける。終われば般若心経を読む。何度読んでも覚えられないお経。途中まではOKだが、中頃から後半にかける頃になると、迷う。キチンと覚えようとすれば、覚えられるのだろうが、字句だけ覚えてもな、とそのうち、全文理解の上、記憶できるようになるのではないか、と放置してある。スマホに画像として取り込んである般若心経を読むのだ。これらの習慣がついたのも、この寺小屋のチラシがもたらした、わがライフスタイルの変遷であろう。

投稿: Bhavesh | 2018/07/29 06:56

この寺小屋、いいよ。私は一年間以上、毎月お世話になっています。生活のリズムになっているので、他の行事をキャンセルしても、この寺小屋に通っています。みなさん、お勧めです。

投稿: Bhavesh | 2018/07/27 11:07

おや、この記事がかなり上位にランクインしているのはめずらしい。特にコメントを加えたつもりはないが、実は、かなり熱烈に支持している。
アクセスしてきたのは誰だろう。内部の関係者か。あるいは、この一般的な名称のゆえか。同一の方が何度もアクセスしているのだろうと思う。
寺子屋と、寺小屋の違いがあるらしい。みなさん、それぞれにこだわりがある。

投稿: Bhavesh | 2018/07/26 00:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みんなの寺小屋 「坐禅会」:

« 「オン・ザ・ロード1972」<8>自転車 | トップページ | 「杜の都の名木・古木 仙台市保存樹木」 2017年度版 <1> »