« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<70>「Mindfulness in the Modern World vol.6」カテゴリについて | トップページ | 「心理カウンセラーが教える 本当の自分に目覚める体癖論」小高 千枝 »

2018/03/01

「把不住述懐」<24>祈りの場所をつくる

<23>からつづく

把不住述懐<24>祈りの場所をつくる

---------------------

<2>からつづく

Photo_2
「コンフォルト」 2018年2月号 特集:祈りの場所をつくる<3>
出版社: 建築資料研究社 2018/01  雑誌 梱包サイズ:  30 x 23.5 x 1 cm 隔月刊版
★ 

<4>につづく
---------------------

1)「祈りの場所をつくる」という場合、まずは「祈り」、「場所」、「つくる」の三つのパートに分割できる。

2)まず「祈り」。祈る、祈願する、願をかける、など、さまざまな云い方があるが、そもそも祈りというものは、単にエネルギーの動きであって、何かを頼んだりするものではない、というのがOSHO流だ。

3)つまり、当ブログとしては祈りは「瞑想」と言い換えておくことにする。瞑想は、本来、到達地点なのであって、そこから何かを期待すべきものではない。瞑想が目的地点なのだ。

4)次、「場所」とは何か。ゲーリー・スナイダー張りに「バイオ・リージョン」とするなら、地域の中にある自分の立ち位置、あるいは瞑想にとって、どのようなロケーションが最適なのか、ということが問題になる。

5)そもそも、Very Body the Buddha , Very Place the Paradise, 誰もがブッダであり、どこでも浄土である、というテーゼに従うなら、祈り=瞑想の場所を選ぶなんてことは、そもそも間違っている、ということになる。

6)さはさなれど、清潔で、清浄で、静かで、ゆったりリラックスできるスペースなり空間が適している、ということにはなるだろう。

7)さて、「つくる」。つくる、ということは、どういうことなのだろう。積極的に、自らが行動をとる。瞑想そのものをではなく、空間やスペースをつくる、ということ。

8)つくる、ということを作務と捉えることができるなら、つくること自体は瞑想である、とすることができる。

9)つまり、まずは瞑想があるべきであり、瞑想のプロセスのなかで、創造性が湧いてきて、次第に空間なりスペースが湧き出て来る、ということであるはずなのである。

新ブログ「把不住述懐」につづく

|

« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<70>「Mindfulness in the Modern World vol.6」カテゴリについて | トップページ | 「心理カウンセラーが教える 本当の自分に目覚める体癖論」小高 千枝 »

02)Mindfulness in the Modern World vol.7」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「把不住述懐」<24>祈りの場所をつくる:

« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<70>「Mindfulness in the Modern World vol.6」カテゴリについて | トップページ | 「心理カウンセラーが教える 本当の自分に目覚める体癖論」小高 千枝 »